『近代英語研究』
(Studies in Modern English )


第1号 〜 第19号 内容詳細



『近代英語研究』第1号1984(昭和59)年9月13日発行)目次

 

『近代英語研究』の発刊に寄せて

荒木 一雄

1

<第1回大会記録>

 

3

<第1回大会研究発表要旨>

 

 

Priestleyの『英文典』とJohnsonの『英語辞典』

三好楠二郎

7

語学者としてのサミュエル・ジョンソン概観

永嶋 大典

15

初期近代英語における法助動詞の用法―通時的考察

中野 弘三

 21

近代英語の否定構造にみられる三つの問題点

宇賀治正朋

30

<第1回大会シンポジューム要旨>

 

 

近代英語の文体

豊田 昌倫

41

17世紀英語散文の文体

斉藤 俊雄

43

The Language of Fiction in The Spectator:

 

 

With Special Reference to Nominal Style

伊藤 弘之

52

小説における会話の言語と文体

河井 迪男

62

<会計報告>

 

70

<会員名簿>

 

71

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第2号1985(昭和61)年5月15日発行)目次

 

 

<論 文>

 

 

Language Change ― From a Perspective of Lexical Diffusion

Mieko Ogura

1

音韻規則の順序付けと英語の大母音推移

山田 宣夫

21

英語法助動詞の再分析についての一考察

中野 弘三

48

Contrastive Expressions in Mark Twain's The Prince and the Pauper

Osamu Ueda

76

<第2回大会記録>

 

97

<会計報告>

 

99

<会員名簿>

 

100

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第3号1986(昭和62)年5月15日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

Adverbial But in Some Elizabethan Writings

Akira Wada

1

Auxiliary Have in Samuel Pepys's 'Diary', With Special Reference to Mutative Verbs: (1) A Statistical Study

Fujio Nakamura 

23

統語的接辞 -ingの誕生 ―動名詞構造の再考から―

丹羽 牧代

53

欽定訳聖書におけるthere構文

有村 兼彬

71

<研究ノート>

 

 

Vote Conservative考

安藤 貞雄

85

言語変化の観察とその視点

児馬  修

91

対格付き不定詞とsayの史的統語論

天野政千代

97

<書評>

 

 

近藤 健二・著『英語前置構文の起源』

三宅  鴻

103

<第3回大会記録>

 

107

<会計報告>

 

109

<投稿規定>

 

110

<会員名簿>

 

111

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第4号1987(昭和63)年5月15日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

何故「属格」だけが残ったのか?

浜崎隆一郎

1

動詞・不変化詞構文の史的発達

福田  稔

21

非人称構文の消失について

大門 正幸

45

聖書英語の基数詞表現 ―中間体を中心に―

橋本  功

69

<研究ノート>

 

 

近代英語学史への序論

林  哲郎

83

Johnsonの語源

永嶋 大典

89

空主要部制約

中野 弘三

95

Remarks on Epistemic Must

Harumi Sawada 

101

<書評>

 

 

Mieko Ogura : Historical English Phonology : A Lexical Perspective

山田 宣夫

113

<第4回大会記録>

 

121

<会計報告>

 

123

<投稿規定>

 

124

<会員名簿>

 

125

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第5号1989(平成1)年5月19日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

文法と辞書における規範主義:18世紀から現在まで

南出 康世

1

非人称構文の構造

小林 美樹

17

On the Diachronic Change of /h/ in English

鈴木 保子

35

[NP to VP]構文の歴史的発達に関する一考察

長崎美由紀

61

<研究ノート>

 

 

英語学習辞書における語形成

東森めぐみ

79

<書評>

 

 

三輪伸春著『英語史への試み』

宇賀治正朋 

95

<第5回大会記録>

 

101

<第5回大会資料>

 

103

<会計報告>

 

110

<投稿規定>

 

111

<会員名簿>

 

112

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第6号1990(平成2)年5月18日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

CP, DP, ECP: GB理論における英語名詞句の史的研究

鈴木 達也

1

『序曲』を構成する語彙について

中 川  憲

23

<研究ノート>

 

 

The Classification of the Phrasal Verb in English

丹羽 義信

45

音変化の一因としての心理

平林 幹郎

55

Shakespeareの英語とスタイルの問題点

中谷喜一郎

63

日本語,OE,現代英語におけるTopic-Subject構文に関する一考察

高橋  潔

69

シェイクスピア英語における擬似空所化

田中 信宏

77

<書評>

 

 

Ans van Kemenade: Syntactic Case and Morphological Case in the History of English

濱崎孔一廊

89

<第6回大会記録>

 

99

<第6回大会資料>

 

101

<会計報告>

 

109

<投稿規定>

 

110

<会員名簿>

 

111

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第7号1991(平成3)年5月17日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

16世紀前葉劇作品の語の類似度に基づく群化の考察 ―量から質へ―

久屋 孝夫

1

Pro Revisited: A Case Study of Old English

大島  新

29

現在分詞による名詞修飾構造 ― -endeと -ingの比較から―

丹羽 牧代

55

<研究ノート>

 

 

空の目的語について

有村 兼彬

73

<書評>

 

 

林 哲郎『英語学史研究への道』

三宅  鴻

79

Dieter Stein : The Semantics of Syntactic Change: Aspects of the Evolution of do in English

中村不二夫

91

<第7回大会記録>

 

109

<第7回大会資料>

 

111

<会計報告>

 

116

<投稿規定>

 

117

<会員名簿>

 

118

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第8号1992(平成5)5月17日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

大母音推移のメカニズム

山根 典子

1

英語におけるθ役割付与の方向性の変化

石川 一久

19

A Comparison of Scientific Lectures and Papers with regard to Grammar and Lexis: Differences between Speech and Writing

梅咲 敦子

37

Simple Verbs, Prefixed Verbs, and Verb-Particle Combinations in OE and EME Works

小倉美知子

55

<研究ノート>

 

 

初期近代英語研究とOED

和田  章

75

The Helsinki Corpus of English Textsと初期近代英語研究

齊藤 俊雄

85

<書評>

 

 

Manfred Gorlach: Introduction to Early Modern English

安藤 貞雄

97

<第8回大会記録>

 

101

<第8回大会資料>

 

103

<会計報告>

 

107

<投稿規定>

 

108

<会員名簿>

 

109

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第9号1993(平成5)年6月26日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

16世紀英語における形容詞の比較変化

原口 行雄

1

Non-Personal Where-Compounds in Shakespeare's Tragedies

水野 政勝

19

<研究ノート>

 

 

研究資料としての校訂本: The Winchester Maloryの場合

中尾 祐治

39

ドライデンの散文の英語について―比較・対照的研究―

入江啓太郎

47

英語の語形成―Shakespeareを中心に―

米倉  綽

53

<書評>

 

 

Tim William Machan and Charles T. Scott, eds., English in Its Social Contexts: Essays in Historical Sociolinguistics

脇本 恭子

67

David Lightfoot, How to Set Parameters: Arguments From Language Change

田中 俊也

81

<第9回大会記録>

 

87

<第9回大会資料>

 

89

<会計報告>

 

94

<投稿規定>

 

95

<会員名簿>

 

96

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第10号1994(平成6)年6月26日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

On the Productivity of the Suffixes -NESS and -ITY : From Chaucer to Shakespeare

米倉  綽

1

<第1回新人賞受賞論文>

 

 

Doを伴う否定平叙文の確立―17-19世紀日記・書簡からの検証―

中村不二夫

27

<研究ノート>

 

 

パソコンでする英語研究

鈴木 重樹

47

Have gotに就いて

登田 龍彦

57

NegPと英語否定文の変遷

加藤 正治

65

<書評>

 

 

David Denison, English Historical Syntax

大門 正幸

75

Ian G. Roberts, Verbs and Diachronic Syntax: A Comparative History of English and French

有村 兼彬

80

10周年記念大会記録>

 

89

10周年記念大会資料>

 

91

<会計報告>

 

98

<投稿規定>

 

99

<会員名簿>

 

100

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第11号1995(平成7)6月26日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

遠隔同化とモーラ階層

西原 哲雄

1

The History of Verb Movement in English

村上まどか

17

<第2回新人賞受賞論文>

 

 

英語史における属格付与子の変遷について

大村 光弘

47

<研究ノート>

 

 

A Note on Resumptive Pronouns

廣瀬 秀人

63

Helsinki Corpusを用いた近代英語統語法研究

大津 智彦

71

On the Categorial Status of the Infinitive Marker To in the History of English

田中 智之

79

The Century of Prose Corpusによる統語研究

水野 和穂

87

古英語・初期中英語における目的語clitic

山本 圭子

99

日本語と英語のTopic-Subject構文

近藤 健二

105

<書評>

 

 

Anthony R. Warner, English Auxiliaries: Structure and History

松原 和馬

113

<第11回大会記録>

 

123

<第11回大会資料>

 

125

<投稿規定>

 

130

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第12号1996(平成8)6月26日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

On Doubly-filled CP and DP Constructions in the History of English

濱松 純司

1

<研究ノート>

 

 

『パストン家書簡集』における動詞句削除現象

廣瀬 秀人

17

Case Checking and the Subject of Infinitives

福田  稔

29

Tintern Abbey LinesにおけるA of B構造について

中川  憲

41

<書評>

 

 

Eve Sweetser, From Etymology to Pragmatics: Metaphorical and Cultural Aspects of Semantic Structure

登田 龍彦

51

Pau J. Hopper and Elizabeth C. Traugott, Grammaticalization

小倉美知子

58

<第12回大会記録>

 

71

<第12回大会資料>

 

73

<投稿規定>

 

79

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第13号1997(平成9)年5月31日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

後期近代英語の句動詞について

秋元 実治

1

英語における「目的語代名詞+動詞」語順の存続と消失について ―ミニマリスト・アプローチに基づく分析

石川 一久

17

知覚動詞の意味拡大について

中野 景介

37

語彙的助動詞と機能的助動詞

柳  朋宏

51

初期近代英語における目的語節のthatの省略―その急増について

若山 真幸

69

<研究ノート>

 

 

Besideの用法とその普遍性

上野 義和

87

Some Foot-Governed Changes in Old English

山田 宣夫

93

<書評>

 

 

Cynthia L. Alien, Case Marking and Reanalysis

小林 美樹

101

Adrian Battye and lan Roberts (eds.) Clause Structure and Language Change

前田  満

108

Tatiana E. KamiDska, Problems in Scottish English Phonology

枡矢 好弘

118

Joan Bybee, Revere Perkins and William Pagliuca, The Evolution of Grammar: Tense, Aspect, and Modality in the Languages of the World

中野 弘三

122

Michiko Ogura, Verbs in Medieval English: Differences in Verb Choice in Verse and Prose

丹羽 義信

129

Dieter Kastovsky (ed.) Studies in Early Modern English

和田  章

140

<第13回大会記録>

 

145

<第13回大会資料>

 

147

<投稿規定>

 

153

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』14号(1998(平成10)年5月31日発行)目次

 

 

〈論文〉

 

 

Imperatives in Eighteenth-century Fictional Speech

浮網佳代子

1

〈第5回新人賞受賞論文〉

 

 

On the Development of Infinitival Constructions in the History of English

縄田 裕幸

29

〈第5回新人賞佳作論文〉

 

 

On Subject Extraposition Constructions in the History of English

大門 正幸

53

〈研究ノート〉

 

 

大母音推移再考

荒木 一雄

79

The Origins of English Cumulative Color Expressions

吉村 耕治

85

〈書評〉

 

 

Dieter Stem and lngrid Tieken-Boon van Ostade (eds.) Towards a Standard English 1600-1800

伊藤 弘之

99

Alice C. Harris and Lyle Campbell, Historical Syntax in Cross-linguistic Perspective

家入 葉子

109

Andreas H. Tucker (ed.) Historical Pragmatics: Pragmatic Developments in the History of English

木下 英文

114

〈第14回大会記録〉

 

122

〈第14回大会資料〉

 

124

〈投稿規定〉

 

 

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第15号1999(平成11)年5月31日)目次

 

 

<論文>

 

 

On the Development of the Expletive there in there+be Construction

保坂 道雄

1

I told him what I thoughtIago's 'lying' by implying―

菊池 繁夫

29

Helpの準助動詞用法

竹田 道代

45

18世紀英国小説の伝達部についての一考察 ―FieldingのJoseph Andrewsを中心として―

脇本 恭子

65

<研究ノート>

 

 

Me were leverとI had lever

中村真由美

93

中間再帰態構造と自動詞・他動詞の転換現象

大森 裕實

99

部分属格の意味論ノート ―部分を捉える2つの概念とその言語形式について―

高橋玄一郎

109

<書評>

 

 

Gerry Knowles, A Cultural History of the English Language

廣田 恵美

119

John R. Taylor, Possessives in English: An Exploration in Cognitive Grammar

児馬  修

125

Ans van Kemenade and Nigel Vincent (eds.) Parameters of Morphosyntactic Change

大門 正幸

135

Jeremy Smith, An Historical Study of English: Function, Form and Change

柳  さよ

141

<第15回大会記録>

 

153

<投稿規定>

 

155

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』16号2000(平成12)年5月1日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

The `Historical Thesaurus' as a Tool for Medievalists

Jane Roberts

1

There-Constructions with a Raised Subject:

 

 

  From Middle to Early Modern English

槙田 裕加

25

Overt Subject Raising in the History of English

田中 智之

47

<研究ノート>

 

 

Syntax and Semantics of of in the Construction "It is A (jective) of NP to VP"

松原 史典

71

That-Less Subjunctives in Earlier English

村上まどか

85

<書評>

 

 

Matti Rissanen, Merja Kyton and Kirsi Heikkonen (eds.), Grammaticalization at Work: Studies of Long-term Developments in English

加藤 鉱三

99

Ekkehard Konig & Johan van der Auwera (eds), The Germanic Languages

丹羽 義信

109

<第16回大会記録>

 

117

<投稿規定>

 

119

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』第17号2001(平成13)年5月1日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

シェイクスピアにおける法助動詞MAYと主観化

野村 忠央

1

シェイクスピアの英語における焦点移動 ―機能的構文論による分析―

杉山 正二

23

<第8回新人賞佳作論文>

 

 

"A Cognitive Approach to the Historical Development of the Way-Construction"

石崎 保明

51

"The Head-Feature of Q and the Zero Complementizer in Non-Root Wh-Questions in Middle Englsih"

松原 史典

77

<研究ノート>

 

 

中英語散文コーパスにみる完了形の談話的機能

内桶 真二

97

<書評>

 

 

Joan C. Beal, English Pronunciation in the Eighteenth Century Thomas Spencer's 'Grand Repository of the English Language'

荒木 一雄

105

Roger Lass, Historical Linguistics and Language Change

岸田 直子

113

Christiane Dalton-Puffer, The French Influence on Middle English Morphology: A Corpus-Based Study of Derivation

水野 和穂

121

Susan Pintzuk, Phrase Structures in Competition: Variation and Change in Old English Word Order

中川 直志

129

<第17回大会記録>

 

137

<投稿規定>

 

139

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』18号2002(平成14)年5月1日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

Be it Enacted...: English Legal Discourse in Focus

Risto Hiltunen

1

Modality in The Spectator: Negotiating Interpersonal Meanings

林 のぞみ

23

Features vs. Constraint Hierarchy: Verb Movement in English

村上まどか

47

16世紀から19世紀におけるHoweverの発達 ―文法化の観点から―

山本史歩子

79

<研究ノート>

 

 

Current Feature Theory and English Phonology

石井 康仁

97

<書評>

 

 

田島松二 責任編集

 

 

『わが国における英語学研究文献書誌1900 - 1996』

伊藤 弘之

115 

Tony Bex and Richard J. Watts (eds.) Standard English: The Widening Debate

加藤 正治

123

Laurel J. Brinton and Minoji Akimoto (eds.) Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English

川端 朋広

129

<第18回大会記録>

 

139

<投稿規定>

 

141

 

 

 

 

 

 

『近代英語研究』19号2003(平成15)年5月1日発行)目次

 

 

<論文>

 

 

The Role of Metonymy in Collocational Choice

Willie Jones

1

法性と感情表出 ―感情のshouldの意味と成立に関する事例研究―

前田満

21

<研究ノート>

 

 

初期近代英語における奪取、分離を表す二重目的語構文

松元浩一

45

The Rich Agreement Hypothesis and the Loss of Verb Second in English

縄田裕幸

55

<書評>

 

 

Claudia Claridge, Multi-Word Verbs in Early Modern English: A Corpus-based Study (Language and Computers 32)

松本明子

63 

Olga Fischer, Ans van Kemenade, Willem Koopman and Wim van der Wurff, The Syntax of Early English

有村兼彬

73

宇賀治正朋『英語史』(現代の英語学シリーズ8)

中尾祐治

83

Bjørg Bækken, Word Order Patterns in Early Modern English (Studia Anglistica Norvegica 9)

和田 章

91

<第19回大会記録>

 

97

<投稿規定>

 

99

 

トップページに戻る