第1号 〜 第19号 内容詳細
『近代英語研究』第1号(1984(昭和59)年9月13日発行)目次 |
|
|
『近代英語研究』の発刊に寄せて |
荒木 一雄 |
1 |
<第1回大会記録> |
|
3 |
<第1回大会研究発表要旨> |
|
|
Priestleyの『英文典』とJohnsonの『英語辞典』 |
三好楠二郎 |
7 |
語学者としてのサミュエル・ジョンソン概観 |
永嶋 大典 |
15 |
初期近代英語における法助動詞の用法―通時的考察 |
中野 弘三 |
21 |
近代英語の否定構造にみられる三つの問題点 |
宇賀治正朋 |
30 |
<第1回大会シンポジューム要旨> |
|
|
近代英語の文体 |
豊田 昌倫 |
41 |
17世紀英語散文の文体 |
斉藤 俊雄 |
43 |
The Language of Fiction in The Spectator: |
|
|
With Special Reference to Nominal Style |
伊藤 弘之 |
52 |
小説における会話の言語と文体 |
河井 迪男 |
62 |
<会計報告> |
|
70 |
<会員名簿> |
|
71 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第2号(1985(昭和61)年5月15日発行)目次 |
|
|
<論 文> |
|
|
Language Change ― From a Perspective of Lexical Diffusion |
Mieko Ogura |
1 |
音韻規則の順序付けと英語の大母音推移 |
山田 宣夫 |
21 |
英語法助動詞の再分析についての一考察 |
中野 弘三 |
48 |
Contrastive Expressions in Mark Twain's The Prince and the Pauper |
Osamu Ueda |
76 |
<第2回大会記録> |
|
97 |
<会計報告> |
|
99 |
<会員名簿> |
|
100 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第3号(1986(昭和62)年5月15日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
Adverbial But in Some Elizabethan Writings |
Akira Wada |
1 |
Auxiliary Have in Samuel Pepys's 'Diary', With Special Reference to Mutative Verbs: (1) A Statistical Study |
Fujio Nakamura |
23 |
統語的接辞 -ingの誕生 ―動名詞構造の再考から― |
丹羽 牧代 |
53 |
欽定訳聖書におけるthere構文 |
有村 兼彬 |
71 |
<研究ノート> |
|
|
Vote Conservative考 |
安藤 貞雄 |
85 |
言語変化の観察とその視点 |
児馬 修 |
91 |
対格付き不定詞とsayの史的統語論 |
天野政千代 |
97 |
<書評> |
|
|
近藤 健二・著『英語前置構文の起源』 |
三宅 鴻 |
103 |
<第3回大会記録> |
|
107 |
<会計報告> |
|
109 |
<投稿規定> |
|
110 |
<会員名簿> |
|
111 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第4号(1987(昭和63)年5月15日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
何故「属格」だけが残ったのか? |
浜崎隆一郎 |
1 |
動詞・不変化詞構文の史的発達 |
福田 稔 |
21 |
非人称構文の消失について |
大門 正幸 |
45 |
聖書英語の基数詞表現 ―中間体を中心に― |
橋本 功 |
69 |
<研究ノート> |
|
|
近代英語学史への序論 |
林 哲郎 |
83 |
Johnsonの語源 |
永嶋 大典 |
89 |
空主要部制約 |
中野 弘三 |
95 |
Remarks on Epistemic Must |
Harumi Sawada |
101 |
<書評> |
|
|
Mieko Ogura : Historical English Phonology : A Lexical Perspective |
山田 宣夫 |
113 |
<第4回大会記録> |
|
121 |
<会計報告> |
|
123 |
<投稿規定> |
|
124 |
<会員名簿> |
|
125 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第5号(1989(平成1)年5月19日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
文法と辞書における規範主義:18世紀から現在まで |
南出 康世 |
1 |
非人称構文の構造 |
小林 美樹 |
17 |
On the Diachronic Change of /h/ in English |
鈴木 保子 |
35 |
[NP to VP]構文の歴史的発達に関する一考察 |
長崎美由紀 |
61 |
<研究ノート> |
|
|
英語学習辞書における語形成 |
東森めぐみ |
79 |
<書評> |
|
|
三輪伸春著『英語史への試み』 |
宇賀治正朋 |
95 |
<第5回大会記録> |
|
101 |
<第5回大会資料> |
|
103 |
<会計報告> |
|
110 |
<投稿規定> |
|
111 |
<会員名簿> |
|
112 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第6号(1990(平成2)年5月18日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
CP, DP, ECP: GB理論における英語名詞句の史的研究 |
鈴木 達也 |
1 |
『序曲』を構成する語彙について |
中 川 憲 |
23 |
<研究ノート> |
|
|
The Classification of the Phrasal Verb in English |
丹羽 義信 |
45 |
音変化の一因としての心理 |
平林 幹郎 |
55 |
Shakespeareの英語とスタイルの問題点 |
中谷喜一郎 |
63 |
日本語,OE,現代英語におけるTopic-Subject構文に関する一考察 |
高橋 潔 |
69 |
シェイクスピア英語における擬似空所化 |
田中 信宏 |
77 |
<書評> |
|
|
Ans van Kemenade: Syntactic Case and Morphological Case in the History of English |
濱崎孔一廊 |
89 |
<第6回大会記録> |
|
99 |
<第6回大会資料> |
|
101 |
<会計報告> |
|
109 |
<投稿規定> |
|
110 |
<会員名簿> |
|
111 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第7号(1991(平成3)年5月17日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
16世紀前葉劇作品の語の類似度に基づく群化の考察 ―量から質へ― |
久屋 孝夫 |
1 |
Pro Revisited: A Case Study of Old English |
大島 新 |
29 |
現在分詞による名詞修飾構造 ― -endeと -ingの比較から― |
丹羽 牧代 |
55 |
<研究ノート> |
|
|
空の目的語について |
有村 兼彬 |
73 |
<書評> |
|
|
林 哲郎『英語学史研究への道』 |
三宅 鴻 |
79 |
Dieter Stein : The Semantics of Syntactic Change: Aspects of the Evolution of do in English |
中村不二夫 |
91 |
<第7回大会記録> |
|
109 |
<第7回大会資料> |
|
111 |
<会計報告> |
|
116 |
<投稿規定> |
|
117 |
<会員名簿> |
|
118 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第8号(1992(平成5)5月17日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
大母音推移のメカニズム |
山根 典子 |
1 |
英語におけるθ役割付与の方向性の変化 |
石川 一久 |
19 |
A Comparison of Scientific Lectures and Papers with regard to Grammar and Lexis: Differences between Speech and Writing |
梅咲 敦子 |
37 |
Simple Verbs, Prefixed Verbs, and Verb-Particle Combinations in OE and EME Works |
小倉美知子 |
55 |
<研究ノート> |
|
|
初期近代英語研究とOED |
和田 章 |
75 |
The Helsinki Corpus of English Textsと初期近代英語研究 |
齊藤 俊雄 |
85 |
<書評> |
|
|
Manfred Gorlach: Introduction to Early Modern English |
安藤 貞雄 |
97 |
<第8回大会記録> |
|
101 |
<第8回大会資料> |
|
103 |
<会計報告> |
|
107 |
<投稿規定> |
|
108 |
<会員名簿> |
|
109 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第9号(1993(平成5)年6月26日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
16世紀英語における形容詞の比較変化 |
原口 行雄 |
1 |
Non-Personal Where-Compounds in Shakespeare's Tragedies |
水野 政勝 |
19 |
<研究ノート> |
|
|
研究資料としての校訂本: The Winchester Maloryの場合 |
中尾 祐治 |
39 |
ドライデンの散文の英語について―比較・対照的研究― |
入江啓太郎 |
47 |
英語の語形成―Shakespeareを中心に― |
米倉 綽 |
53 |
<書評> |
|
|
Tim William Machan and Charles T. Scott, eds., English in Its Social Contexts: Essays in Historical Sociolinguistics |
脇本 恭子 |
67 |
David Lightfoot, How to Set Parameters: Arguments From Language Change |
田中 俊也 |
81 |
<第9回大会記録> |
|
87 |
<第9回大会資料> |
|
89 |
<会計報告> |
|
94 |
<投稿規定> |
|
95 |
<会員名簿> |
|
96 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第10号(1994(平成6)年6月26日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
On the Productivity of the Suffixes -NESS and -ITY : From Chaucer to Shakespeare |
米倉 綽 |
1 |
<第1回新人賞受賞論文> |
|
|
Doを伴う否定平叙文の確立―17-19世紀日記・書簡からの検証― |
中村不二夫 |
27 |
<研究ノート> |
|
|
パソコンでする英語研究 |
鈴木 重樹 |
47 |
Have gotに就いて |
登田 龍彦 |
57 |
NegPと英語否定文の変遷 |
加藤 正治 |
65 |
<書評> |
|
|
David Denison, English Historical Syntax |
大門 正幸 |
75 |
Ian G. Roberts, Verbs and Diachronic Syntax: A Comparative History of English and French |
有村 兼彬 |
80 |
<10周年記念大会記録> |
|
89 |
<10周年記念大会資料> |
|
91 |
<会計報告> |
|
98 |
<投稿規定> |
|
99 |
<会員名簿> |
|
100 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第11号(1995(平成7)6月26日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
遠隔同化とモーラ階層 |
西原 哲雄 |
1 |
The History of Verb Movement in English |
村上まどか |
17 |
<第2回新人賞受賞論文> |
|
|
英語史における属格付与子の変遷について |
大村 光弘 |
47 |
<研究ノート> |
|
|
A Note on Resumptive Pronouns |
廣瀬 秀人 |
63 |
Helsinki Corpusを用いた近代英語統語法研究 |
大津 智彦 |
71 |
On the Categorial Status of the Infinitive Marker To in the History of English |
田中 智之 |
79 |
The Century of Prose Corpusによる統語研究 |
水野 和穂 |
87 |
古英語・初期中英語における目的語clitic |
山本 圭子 |
99 |
日本語と英語のTopic-Subject構文 |
近藤 健二 |
105 |
<書評> |
|
|
Anthony R. Warner, English Auxiliaries: Structure and History |
松原 和馬 |
113 |
<第11回大会記録> |
|
123 |
<第11回大会資料> |
|
125 |
<投稿規定> |
|
130 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第12号(1996(平成8)6月26日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
On Doubly-filled CP and DP Constructions in the History of English |
濱松 純司 |
1 |
<研究ノート> |
|
|
『パストン家書簡集』における動詞句削除現象 |
廣瀬 秀人 |
17 |
Case Checking and the Subject of Infinitives |
福田 稔 |
29 |
Tintern Abbey LinesにおけるA of B構造について |
中川 憲 |
41 |
<書評> |
|
|
Eve Sweetser, From Etymology to Pragmatics: Metaphorical and Cultural Aspects of Semantic Structure |
登田 龍彦 |
51 |
Pau J. Hopper and Elizabeth C. Traugott, Grammaticalization |
小倉美知子 |
58 |
<第12回大会記録> |
|
71 |
<第12回大会資料> |
|
73 |
<投稿規定> |
|
79 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第13号(1997(平成9)年5月31日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
後期近代英語の句動詞について |
秋元 実治 |
1 |
英語における「目的語代名詞+動詞」語順の存続と消失について ―ミニマリスト・アプローチに基づく分析 |
石川 一久 |
17 |
知覚動詞の意味拡大について |
中野 景介 |
37 |
語彙的助動詞と機能的助動詞 |
柳 朋宏 |
51 |
初期近代英語における目的語節のthatの省略―その急増について |
若山 真幸 |
69 |
<研究ノート> |
|
|
Besideの用法とその普遍性 |
上野 義和 |
87 |
Some Foot-Governed Changes in Old English |
山田 宣夫 |
93 |
<書評> |
|
|
Cynthia L. Alien, Case Marking and Reanalysis |
小林 美樹 |
101 |
Adrian Battye and lan Roberts (eds.) Clause Structure and Language Change |
前田 満 |
108 |
Tatiana E. KamiDska, Problems in Scottish English Phonology |
枡矢 好弘 |
118 |
Joan Bybee, Revere Perkins and William Pagliuca, The Evolution of Grammar: Tense, Aspect, and Modality in the Languages of the World |
中野 弘三 |
122 |
Michiko Ogura, Verbs in Medieval English: Differences in Verb Choice in Verse and Prose |
丹羽 義信 |
129 |
Dieter Kastovsky (ed.) Studies in Early Modern English |
和田 章 |
140 |
<第13回大会記録> |
|
145 |
<第13回大会資料> |
|
147 |
<投稿規定> |
|
153 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』14号(1998(平成10)年5月31日発行)目次 |
|
|
〈論文〉 |
|
|
Imperatives in Eighteenth-century Fictional Speech |
浮網佳代子 |
1 |
〈第5回新人賞受賞論文〉 |
|
|
On the Development of Infinitival Constructions in the History of English |
縄田 裕幸 |
29 |
〈第5回新人賞佳作論文〉 |
|
|
On Subject Extraposition Constructions in the History of English |
大門 正幸 |
53 |
〈研究ノート〉 |
|
|
大母音推移再考 |
荒木 一雄 |
79 |
The Origins of English Cumulative Color Expressions |
吉村 耕治 |
85 |
〈書評〉 |
|
|
Dieter Stem and lngrid Tieken-Boon van Ostade (eds.) Towards a Standard English 1600-1800 |
伊藤 弘之 |
99 |
Alice C. Harris and Lyle Campbell, Historical Syntax in Cross-linguistic Perspective |
家入 葉子 |
109 |
Andreas H. Tucker (ed.) Historical Pragmatics: Pragmatic Developments in the History of English |
木下 英文 |
114 |
〈第14回大会記録〉 |
|
122 |
〈第14回大会資料〉 |
|
124 |
〈投稿規定〉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第15号(1999(平成11)年5月31日)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
On the Development of the Expletive there in there+be Construction |
保坂 道雄 |
1 |
I told him what I thought ―Iago's 'lying' by implying― |
菊池 繁夫 |
29 |
Helpの準助動詞用法 |
竹田 道代 |
45 |
18世紀英国小説の伝達部についての一考察 ―FieldingのJoseph Andrewsを中心として― |
脇本 恭子 |
65 |
<研究ノート> |
|
|
Me were leverとI had lever |
中村真由美 |
93 |
中間再帰態構造と自動詞・他動詞の転換現象 |
大森 裕實 |
99 |
部分属格の意味論ノート ―部分を捉える2つの概念とその言語形式について― |
高橋玄一郎 |
109 |
<書評> |
|
|
Gerry Knowles, A Cultural History of the English Language |
廣田 恵美 |
119 |
John R. Taylor, Possessives in English: An Exploration in Cognitive Grammar |
児馬 修 |
125 |
Ans van Kemenade and Nigel Vincent (eds.) Parameters of Morphosyntactic Change |
大門 正幸 |
135 |
Jeremy Smith, An Historical Study of English: Function, Form and Change |
柳 さよ |
141 |
<第15回大会記録> |
|
153 |
<投稿規定> |
|
155 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』16号(2000(平成12)年5月1日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
The `Historical Thesaurus' as a Tool for Medievalists |
Jane Roberts |
1 |
There-Constructions with a Raised Subject: |
|
|
From Middle to Early Modern English |
槙田 裕加 |
25 |
Overt Subject Raising in the History of English |
田中 智之 |
47 |
<研究ノート> |
|
|
Syntax and Semantics of of in the Construction "It is A (jective) of NP to VP" |
松原 史典 |
71 |
That-Less Subjunctives in Earlier English |
村上まどか |
85 |
<書評> |
|
|
Matti Rissanen, Merja Kyton and Kirsi Heikkonen (eds.), Grammaticalization at Work: Studies of Long-term Developments in English |
加藤 鉱三 |
99 |
Ekkehard Konig & Johan van der Auwera (eds), The Germanic Languages |
丹羽 義信 |
109 |
<第16回大会記録> |
|
117 |
<投稿規定> |
|
119 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』第17号(2001(平成13)年5月1日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
シェイクスピアにおける法助動詞MAYと主観化 |
野村 忠央 |
1 |
シェイクスピアの英語における焦点移動 ―機能的構文論による分析― |
杉山 正二 |
23 |
<第8回新人賞佳作論文> |
|
|
"A Cognitive Approach to the Historical Development of the Way-Construction" |
石崎 保明 |
51 |
"The Head-Feature of Q and the Zero Complementizer in Non-Root Wh-Questions in Middle Englsih" |
松原 史典 |
77 |
<研究ノート> |
|
|
中英語散文コーパスにみる完了形の談話的機能 |
内桶 真二 |
97 |
<書評> |
|
|
Joan C. Beal, English Pronunciation in the Eighteenth Century Thomas Spencer's 'Grand Repository of the English Language' |
荒木 一雄 |
105 |
Roger Lass, Historical Linguistics and Language Change |
岸田 直子 |
113 |
Christiane Dalton-Puffer, The French Influence on Middle English Morphology: A Corpus-Based Study of Derivation |
水野 和穂 |
121 |
Susan Pintzuk, Phrase Structures in Competition: Variation and Change in Old English Word Order |
中川 直志 |
129 |
<第17回大会記録> |
|
137 |
<投稿規定> |
|
139 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』18号(2002(平成14)年5月1日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
Be it Enacted...: English Legal Discourse in Focus |
Risto Hiltunen |
1 |
Modality in The Spectator: Negotiating Interpersonal Meanings |
林 のぞみ |
23 |
Features vs. Constraint Hierarchy: Verb Movement in English |
村上まどか |
47 |
16世紀から19世紀におけるHoweverの発達 ―文法化の観点から― |
山本史歩子 |
79 |
<研究ノート> |
|
|
Current Feature Theory and English Phonology |
石井 康仁 |
97 |
<書評> |
|
|
田島松二 責任編集 |
|
|
『わが国における英語学研究文献書誌1900 - 1996』 |
伊藤 弘之 |
115 |
Tony Bex and Richard J. Watts (eds.) Standard English: The Widening Debate |
加藤 正治 |
123 |
Laurel J. Brinton and Minoji Akimoto (eds.) Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English |
川端 朋広 |
129 |
<第18回大会記録> |
|
139 |
<投稿規定> |
|
141 |
|
|
|
|
|
|
『近代英語研究』19号(2003(平成15)年5月1日発行)目次 |
|
|
<論文> |
|
|
The Role of Metonymy in Collocational Choice |
Willie Jones |
1 |
法性と感情表出 ―感情のshouldの意味と成立に関する事例研究― |
前田満 |
21 |
<研究ノート> |
|
|
初期近代英語における奪取、分離を表す二重目的語構文 |
松元浩一 |
45 |
The Rich Agreement Hypothesis and the Loss of Verb Second in English |
縄田裕幸 |
55 |
<書評> |
|
|
Claudia Claridge, Multi-Word Verbs in Early Modern English: A Corpus-based Study (Language and Computers 32) |
松本明子 |
63 |
Olga Fischer, Ans van Kemenade, Willem Koopman and Wim van der Wurff, The Syntax of Early English |
有村兼彬 |
73 |
宇賀治正朋『英語史』(現代の英語学シリーズ8) |
中尾祐治 |
83 |
Bjørg Bækken, Word Order Patterns in Early Modern English (Studia Anglistica Norvegica 9) |
和田 章 |
91 |
<第19回大会記録> |
|
97 |
<投稿規定> |
|
99 |